-
今回はAWSから先日公開されたばかりのAWS Lambdaでの利用にフォーカスしたJavaScriptランタイム「LLRT」をAWS CDKを用いて構築する方法を解説していきたいと思います。 本記事のコードの完成形はこちらのGithubリポジトリから確認できます。 LLRTとは はじめにLLRTの概要を解説します。 LLRTとはLow Lat
-
西山です。 みなさんTEAM使ってますか? TEAMは組織内のAWSアカウントに対して、一時的に指定のアクセス権限を付与する「申請→承認→権限付与→権限失効」のフローを自動化するオープンソースのツールです。 AWS Organizationsを利用しているのであればぜひ利用を検討してみてください。 TEAMを利用し
-
今回はBunのバージョン1.0.24で追加されたBun Shellを試してみたいと思います。 Bunについては過去の私のブログ記事でも紹介しているのでそちらも一緒にご覧ください。 こちらでも簡単に紹介しますと、Bunとは最新の JavaScript エコシステムに対応するためにゼロから構築された新しい JavaScript ランタイムです。
-
少し遅くなってしまいましたが、2023年も終わり2024年になりましたね。 このタイミングで昨年最も伸びていたJavaScriptライブラリについて紹介していきたいと思います。 JavaScriptはトレンドの移り変わりが激しいため定期的にトレンドを確認することはすごく大事になってきます。 2023年のJavaScript事情も2022年と
-
こんにちは、エンジニアの君島です。 AWS公式のマウントツールであるMountpoint for Amazon S3がGAになりましたね。(今更 オープンソースのマウントツールはこれまでも存在していましたが、AWS謹製のツールがリリースされたので、こちらを使用してS3に置いてあるオブジェクトをキーワード検索してみましょう。オブジェクトの名前ではな
-
こんにちは、エンジニアの君島です。 大きいオブジェクトなどのマルチパートアップロードを行っていると、不完全なマルチパートアップロードが残ってしまっていて予期せず無駄コストが発生しているかもしれません。 そのような時にAmazon S3 Storage Lensを使えば、不完全なマルチパートアップロードを確認することができます。視覚的に確認できるの
-
こんにちは、家に10台キーボードがあります、エンジニアのyokomachiです。 今回11台目のキーボードとして、PFUのハイエンドキーボード『HHKB Studio』をついに買いました。 製品概要についてはこちら HHKB公式の紹介動画は↓ https://www.youtube.com/watch?v=
-
こんにちは。エンジニアの君島です。 今回は、AlmaLinux9.3のサーバにLaravelをインストールする手順をまとめます。 採用するバージョンを選定した経緯から、いざ構築しようとした時に出てくるちょっとした課題 OSでサポートされているものより新しいバージョンのPHPをインストールしたい バージョン指定し
-
こんにちは、エンジニアの君島です。 AWS CloudShell便利ですよね。 そして、もうAWS CloudshellのOSはAmazon Linux2023に変わりましたね。 AWS CloudShellはブラウザベースのShellなわけですが、一般的なCLIと同じような表現力を持っているのでしょうか。確認してみよう
-
こんにちは、エンジニアの君島です。 Cloud Questのようにに、AWS Skill Builderに新しいコンテンツが追加されていました。 re:Invent2023でマンダリンベイでやっていたAWS BuildersCardsがオンラインでできるのかと思ったのですが、こちらは別のゲームになり
-
こんにちは。李です。自分は2015年からMacを使っています。この記事では約10年間Macを使いながら新しいMacを買ったら絶対やっていた初期設定について紹介したいと思います。ターミナルを開けてスクリプトを打ち込むこともありますが心配しないでください。コピペだけで簡単にできる作業で、プログラミングがわからなかった高校生だった自分もできたものですので。
AWSから公開されたJavaScriptランタイム「LLRT」を使ったLambdaをAWS CDKで構築する方法