-
こんにちは、櫻井です。 EC2を使って開発を行う際、ターミナル上でSSH接続を行いVimなどで開発する方法や、VS CodeのRemote-SSHを使う方法などが挙げられます。 今回はセキュリティーグループでSSHのポートを開けずに、AWS Systems Manager セッションマネージャー(以下セッシ
-
こんにちは、櫻井です。 セキュリティーグループでSSHを不必要に全解放(0.0.0.0/0)している場合、悪意のあるユーザからサーバにアクセスされてしまうリスクが増加してしまいます。「SSHを全開放しないように」ということを周知したとしても、人が操作している以上は間違いが起こる可能性があるため、フールプルーフ化させよう。ということが
-
こんにちは、櫻井です。 今回はlsyncdを使って、2台のEC2間のファイルを双方向で同期させる方法について紹介します。 lsyncdを使うことで、ウェブアプリケーションの添付ファイルなど、EC2間で差異が生まれてほしくないものをリアルタイムに同期させることができます。 よって、EFSなどのNFS(ネ
-
こんにちは、櫻井です。 EC2インスタンスを監視するためのツールとして、CloudWatchを選ぶ方は多いと思います。CloudWatchでEC2インスタンスのメモリ使用率を監視したい場合、CloudWatchが標準で用意しているメトリクスの中に、「メモリ使用率」の項目が無いので、EC2インスタンスにCloudWatch Agent
-
PCやPS4, Switchのゲームはプレイしつつ、レトロゲーも楽しみたい。 特に私はゲームボーイアドバンス(GBA)がちょうど世代なのですが、幼いころはそう何本もソフトを買ってもらえるわけでもないので、一本のゲームを何度も何度もやり直してしゃぶりつくすという遊び方をしていたので、まだまだ遊んだことのないGBAのソフトはたくさんあります。 大人に
-
こんにちは。ギークフィードの飛信隊(社長室)所属、ippei(@ippei2480)です。 今、IaC(Infrastructure as Code)が盛り上がっていますね。 複雑化していくクラウド環境構築において、コードで設定値を管理し、安全に変更を行うことができること、コードを使い回す再現性があることが大きなメリットです。 今後デファク
-
こんにちは、櫻井です。 今回は、IAMの機能のひとつであるPermissions Boundaryについての説明と、Permissions BoundaryをデプロイするためのCloudFormationのテンプレートの作成、CloudFormationを利用した複数アカウントに対してのデプロイを行います。
-
新卒でIT業界に入ってから初めてキーボードに興味を持って、 5年ほどで十数台のキーボードを買ったり自作したりして使ってきました。 ※以前作成した自作キーボードの記事はこちら→はんだ付けなしでお洒落な自作キーボードを作る初心者入門 そしてついに先日、あの高級キーボード「HHKB」を購入したので、その嬉しさの勢いのままに使用感とかをレビュー
-
こんにちは、櫻井です。 この記事はCloudFormation(以下CFn)を使ってIaCを始めてみたい、マルチアカウントへのデプロイを効率化したい、手作業でのデプロイによるトラブルの回避をしたい。などを考えている方向けの記事です。 CFnのStackSetsを使ったデプロイをするための準備として、管理者ア
-
5月こんにちは、櫻井です。 今回、EBSの残量が不足してしまい拡張することになったので、その記録として残そうと思います。 EBSの残量を確認する [crayon-67f503285e5b8198817381/] 元々のストレージが10Gで、利用している領域が5.6G、未使用の領域が4.5Gという
-
こんにちは、櫻井です。今回はEC2にSSHキーを使わずにログインをする事ができる、SSMセッションマネージャ(以下SSM)を使ったログイン方法を紹介していこうと思います。 SSMを使うメリット 踏み台サーバをなくすことが出来る セキュリティーグループでSSHポート開放が不要になる  
-
こんにちは!エンジニアの君島です。 ギークフィードでもInfrastructure as Code(IaC)の波がきました。 AWS CloudFormationの記事もアップされましたね。 今回はAWS CloudShellの特徴を考慮しつつ、Terraformをお手軽に始められる環境を整えてみました。 併せて、開発しやすくする設定
AWS Systems Manager セッションマネージャー越しでVS CodeのRemote-SSHを使用する